ともわ乳児園 泡瀬園 自己評価

*令和5年度 保育士の自己評価 ・ 保育所の自己評価 
*令和4年度 保育士の自己評価 ・ 保育所の自己評価 
*令和3年度 保育士の自己評価 ・ 保育所の自己評価 ・ 自己評価を振り返って
*令和2年度 保育士の自己評価 ・ 保育所の自己評価 ・ 自己評価を振り返って
*令和元年度 保育士の自己評価 ・ 保育所の自己評価 ・ 自己評価を振り返って
 
■令和5年度 保育士の自己評価  
  1.保育の理念・目標・計画・評価
 内容 コメント 
①園の保育方針を理解している。 ・主任、副主任、クラス担任と連携して、その年の子ども達の様子に合わ
 せて保育が出来るようにしていきたい。
・食育も日々の保育から心掛けていきたい。
・常に担任間で話し合って保育目標を立てるようにした。
・個々の発達に合わせて、目標や指導計画を立てた。
・毎日の保育を振り返り反省し、改善に努めるようにした。
・子ども一人一人の個性や能力を引き出せるような声掛け、対応をした。
・子ども一人一人の発達や特性に応じて目標を縦、寄り添えるような保育
 を心掛けた。
・担任だけでは難しいことも、職員全体で子供にかかわることで対応する
 ことができた。
・二人三脚で子供たちを共に育てる意識で保育している。
・子どもとの関わりで迷ったら相談するように心がけた。
・食事は楽しくをモットーにしている。
・できるだけ園の方針に基づき、子ども達と関わっていくようにした。
・担任の思いや考えを考慮し、保育に努めるようにしている。
・月齢や発達の段階をそれぞれに合わせ、その都度、先生たちと話合いな
 がら保育をすることを心掛けた。
⓶園の保育方針や目標に基づいて、クラスの年間
 保育目標を立てている。
③担任間で話し合って、保育目標を立てている。
④各年齢の発達段階に合わせた指導計画は、
 1人1人の発達にも留意している。
⑤自らの保育を振り返り、向上や改善に努めて
 いる。
⑥食育について楽しみながら取り組んでいる。
 2.保育の目標
①保育や生活の中で「ねらい」や「内容」が達成
 されるよう配慮している。
・子dもたち一人一人の思いや気持ちを受け止めるようここ度下けている
 が、まだまだ出来る事があると思っている。この子にとって何がしたい
 のか、何をしてほしいのかを汲み取ってあげたい。
・保育室の整理整頓に努め、気持ちの良い保育室づくりを心掛けている。
・行事の計画では、これまでの振り返りや反省、保護者の声を反映させる
 ようにしている。
・子ども一人一人の思いを尊重しようと思ってはいるが、なかなかうまく
 行かないときもあったので、これから気を付けていきたい。
・出来たことを子どもと一緒に喜んだり、やる気につながるようにした。
・行事の計画がいつも行事直前になってしまう事が多かったので、もっと
 計画を早めに立てて、以前の反省などを含めて計画をより深められるよ
 うにしたい。
・忙しくなってしまうと子どもの思いを受け止められなくなってしまう事
 があった。
・全児同じ様にかかわったが、求めてくること遊ぶのが多かった。
・子どもの気持ちに寄り添いながら、その日の姿、様子に泡瀬保育をして
 いった。
・子ども達が日々過ごす保育室は、安全に過ごせるように注意をしている
 が見落としているところもあるので気を付ける。
・1人1人の気持ちに寄り添う保育を心掛けることができた。
⓶子ども一人一人の思いを受け止め、その思いを
 できるだけ実現させようと努めている。
③子ども達が日々過ごすための安全な環境や適切
 な衛生状態に務めている。
④身体的、精神的、情緒的発育等、多面的に子ど
 もの状態を把握している。
⑤保育室の整理整頓に努め、いつも気持ちのよい
 保育室づくりを心掛けている。
⑥行事の計画や実施に当たっては、以前の反省や
 評価を反映している。
⑦特定の子どもを特別扱いしていない。
3.保育園の組織・役割分担
①職場内で連携が取れている(連携をとるように
 努めている)。
・特に行事の前など、きちんと時間をとて打合せや段取りが必要だった。
・職員会議や研修など先生たちの発言できる機会をもっと設ける方がよか
 った。
・職員間で、ほうれんそうができている。
・各職員が自分の役割を自覚してしっかり行動が出来ている。
・各職員が職員会議で質問や意見が伝えあいやすい雰囲気が出来ている。
・園内では、報告、連絡など行っているとは思うが、まだ出来ていない
 部分もあると思うので、よくしていきたい。
・ノートを通して職員全員が把握できるようにしている。
・おたより超等を通して、保護者からの質問などわからないところがあれ
 ば、他の保育士と一緒に考えることができた。
・連絡ノートなどを活用し、職員が休みの日でもその日の事がノートを見
 ればわかるようにしている。
・毎日の記入を同じテーブルを共有することで、自然と会話し連携がとり
 やすい。
・保育で困ったことが有れば、相談するようにしていく。
・保護者からの質問や話など、細かく担任へ報告するようにした。研修も
 参加させていただき、保育についても学ぶ機会があったのでよかった。
・行事や誕生会など協力して取り組むことが出来た。
・職員会議を通して色々な意見を聞くことができ、保育につなげることが
 できた。
・研修で得た知識は活かせるようにする。
・担任の補佐が出来るように考えて動くようにしている。
・どんな小さなことでも、ほうれんそうを大切にしている。
・ベテランの先生にもいろいろと質問しやすい雰囲気を作ってもらえて
 とても仕事がしやすい。
⓶研修への参加や専門書により知識や技能の向上
 に取り組んでいる。
③職員間で、ほうれんそう(報告・連絡・相談)
 ができている。
④職場の中で各職員が自分の役割を自覚している
⑤保育を良くしたり、業務の効率化を図ったりす
 るような提案が出されている。
⑥各職員がまかせられている仕事は責任をもって
 こなしている。
⑦各職員が職員会などで必要と思う質問や意見を
 発言することができている。
⑧研修で得た内容・成果は他の職員に伝達され、
 保育に活かされている。
4.家庭・地域社会
①保護者に対して、丁寧な言葉遣いと気持ちのよ
 い対応を心掛けている。
・それぞれの保護者との連携、声掛けなど、日々の送迎時だけでは足りな
 いこともあるが、保育面談という形で、ゆっくり話す時間を設けて良か
 った。家庭での様子と園での様子を共有できている。その都度、必要な
 ことを追加しながら、良い事は継続していきたい。
・保護者に対して丁寧な言葉遣いを心掛けている。
・送迎時に子どもの様子を伝えて家庭での様子を聞いたり、子どもの状態
 を把握するよう努めている。
・他園や関係機関との連携や今後相談し、検討していきたい。
・保護者おT話している時に、ついつい普通に話している時があるので、
 気を付けるようにしていく。
・知らなかった子どもの新しい面を保護者とのコミュニケーションの中か
 ら知ることができた。
・相手が嫌な気持ちにならない様に柔らかい対応を心掛けた。
・毎日の送迎時や保育面談などを通して、子どもの姿や伸びているところ
 苦手なところなどを伝えあい、保護者と一緒に子どもの成長を見守った
 り考えたりするよ皇心掛けている。
・お迎えの際に、子どもの姿を伝えるようにし、できたことやがんばった
 こと以外にも、難しかったことや苦手なことも伝え、共有できるように
 した。
・保護者との連携に関して、朝の登園時、時間はあまりないが体調面や子
 どもの変化等を聞くように努めている。
・三園合同が多くなり、少しずつみんな慣れ、ともわの三園の子ども達の
 顔と名前が少しずつ分かるようになり、とてもよいと思う。
⓶送迎時などに子どもの姿を保護者に伝えている
③保護者に子どもの伸びているところや課題を伝
 えるなど連携をとっている。
④家庭との連携を図るように努めている。
⑤家庭環境及び食事習慣など園以外での子どもの
 状態を把握している。
⑥地域や保護者の意見を保育等に反映している。
⑦他園や関係機関との連携を図り、有効な対応に
 努めている。
⑧保護者の相談に対して柔軟に話をしている。
5.事務管理・運用
①個人記録簿は、適切に記載し、整理保管できて
 いる。
・個人記録の災害時の持ち出しについては、検討が必要だった。
・個人記録は適切に記載し、整理保管できている。
・保育料や延長料など預かる際は、必ず保護者と一緒に確認するようにし
 ている。
・保護者から保育料などを預かったとき、ちゃんと確認して、他の保育士
 にも伝えている。
・個人記録簿などは、その都度記入し、きちんと保管している。
・園での出来事や守秘義務は、外部に漏れないよう気を付けている。
・園内でもイニシャルを使って園児の事を話すように心がける。
・保育料を受け釣る際は、いつも以上に慎重に確認する。
⓶園内で知りえた事柄に対して守秘義務は徹底で
 きている。
③金銭等を取扱場合、適正かつ適切に処理できて
 いる。
 6.総 評
 ・今年度の保育についても、反省を生かしつつ、これで良しと思わず、出来ることを見つけ、さらに向上できるよう努力して
 いきたい。
・今年度も職員間で常に話し合い、保護者の声を反映させ、子ども達と楽しく保育、行事等をもつことができた。
・今年度もあっという間の一年だったが、何事もなく無事に終える事が出来て良かった。次年度は、今回できていなかった部
 分を改善できるようにしていきたい。
・子どもの個性に合わせた保育活動を行えるようにしていきながら、職員同士の情報の共有や連携もうましくて行きたい。
・職員間で話し合ったり協力することで、1人1人の子どもにじっくりと向き合うことができた、次年度も皆で協力し、1人
 1人に寄り添った保育をしていきたい。
・他の先生方の対応や勝利、目標達成に向けての取組など、ほうれんそうしながら達成していきたい。
・4月から働かせてもらい、解らないことだらけだったが、全職員が優しく教えてくれたのでよかった。うまく動けないこと
 も多々あったが、次年度はまわりも見ながら動けるよう努める。
・子ども達にとって毎日登園し一日の半分を過ごす保育園は、子ども達の活動も大切にするが、とにかくケガ等が無いように
 気を付けたい。
・全体的に色々な先生の意見を聞きあい、報連相をしっかり行えたので良かった。
↑ページのTOPへ
■令和5年度 保育所の自己評価
Ⅰ.保育の理念 〇子どもの最善の利益を考慮した「保育理念が明文化されているか。
  ⇒全員に見える場所に掲示されている。
〇理念に基づく基本方針が明文化されているか。
 ①子どもの人権の尊重 ⓶保育方針・保育目標
  ⇒全員に見える場所に掲示されている。
〇理念や基本方針が職員に周知されているか。
  ⇒職員会議の時などに読み合わせをしている。
〇理念や基本方針が保護者や地域十便、関係機関等に周知されているか。
  ⇒保護者にはしおりで知らせ、地域住民から問い合わせがあれば対応している。
〇一人一人の子どもを尊重した保育について、共通の理解を持つための取組をおこなっ
 ているか。
  ⇒全員で情報を共有できている。
Ⅱ.子どもの発達援助 〇健康・安全で心地よい生活の場で、一人一人の健康状態に応じて健康管理を実施して
 いるか。
  ⇒登園時に検温、視診などをし、体調確認をしっかり行っている。
〇食事を楽しむ工夫をしているか。
  ⇒毎月の食育を計画的に実施している。畑やプランターで野菜栽培などを通し、食
   に関心を持たせ、楽しく食事をしている。。
〇乳幼児にふさわしい食生活環境の工夫と食育を展開されるよう、見直しや改善をして
 いるか。
  ⇒毎月の給食会議を通して、みんなで話し合っている。
〇健康診断・歯科診断の結果を保護者や職員に伝達し、保育に反映しているか。
  ⇒診断の前には、保護者に気にある点を聞いたり、診断後は結果をちゃんと伝えて
   いる。
〇子ども一人ひとりを受容し、理解を深めて働きかけや援助が行われているか。
  ⇒子ども一人一人に合わせた声掛けや援助を行っている。
〇子ども観・発達観の理解と共有が図られ発達過程に応じた保育を実施しているか。
  ⇒年間・月案の計画をしっかり立て、保育を実施している。
〇障害のある子どもが安心して生活できる保育環境が整備され、保育の内容や方法に
 配慮されているか。
  ⇒個別的配慮を行いながら関わるよう心掛けている。
〇長時間保育のための環境が整備され、保育の内容や方法が配慮されているか。
  ⇒子ども達の体調やその日の様子、天候を見ながら活動を計画実施している。
〇保育サービスの継続性に配慮した対応を行っているか。
  ⇒行事等その都度保護者の声をアンケート等で聞き、時間・場h祖・内容等を考え
   てすすめるようにしている。
〇保育所の保育方針や目標に基づき、発達過程を踏まえ、子どもの心身の発達や家庭
 及び地域の実態に即した全体的な計画を編成している。
  ⇒地域の方の畑やあそび場、自治会広場、福祉施設交流などを通して計画を立てて
   いる。
〇指導計画を適切に作成しているか。
  ⇒毎月各クラスで話合い作成している。
〇定期的に指導計画の評価・見直しを行っているか。
  ⇒指導計画を振り返り評価を行い、見直しを毎月各クラスで行っている。
〇保育者の関わりや子どもの活動等について、理念や方針に基づいた方法が文書化され
 保育が提供されているか。
  ⇒理念や方針に基づいた方法が文書化され、掲示され、月案・週案・日案・食育・
   リトミックなどに取り入れている。。
〇標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立しているか。
  ⇒職員会議、園内研修などで様々なことを見直し話し合っている。
〇子どもに関する記録を適切に行い、その管理体制を確立しているか。
  ⇒記録を残し、専用の棚に入れて保管している。
〇一人ひとりの子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化しているか。
  ⇒引継ぎノートやボードを活用しながら、口頭でも報告、連絡を行っている。
〇乳幼児保育において、養護と教育の一体的展開がされるような適切な環境が整備され
 保育の内容や方法に配慮されているか。
  ⇒年間、月案、週案、日案をもとに実践できるようにしている。
〇小学校との連携や就学を見通した計画に基づいて、保育の内容や方法、保護者との
 関わりに配慮しているか。
  ⇒1,2歳児ということもあり、実践できず今後の課題とする。
〇生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできるような人的・物的
 環境が整備されているか。
  ⇒個々に合わせたた保育、気が合う保育者で安心して過ごせるよう心掛けている。
〇子どもが基本的な生活習慣を身に着け、積極的に身体的な活動ができるような環境が
 整備されているか。
  ⇒園の周りの公園、畑での食育、体幹あそび等で身体的な活動ができる環境が整備
   されている。
〇子どもが主体的に活動し、様々な人間関係や友達との共同的な体験ができるような
 人的・物的環境が整備されているか。
  ⇒おもちゃや絵本の貸し借りや一緒に遊ぶことで関わりが持てるよう促している。
〇子どもが言葉豊かな言語環境に触れ、様々な表現活動が地涌に体験できるような人的
 ・物的環境が整備されているか。
  ⇒絵ことばあそびや英語あそびなど、保育者以外との活動、絵本、紙芝居などが楽
   しめ、好きなダンスや歌、手遊びなど様々な表現活動ができる環境が整備されて
   いる。
Ⅲ.保護者に対する支援 〇子どもの成長の喜びを共有する場を設けているか。
  ⇒お迎えの際、京できたこと、がんばったことなどを保護者に伝えながら共有して
   いる。
〇保育内容等の説明・応答責任による、子どもの保育が密接に関連した保護者支援を
 行っているか。
  ⇒保護者からの質問に対して、職員間で相談しながら要望に対しても返答している
〇子どもの発達や育児などについて、懇談会などの話し合いの場に加えて、保護者と
 共有の理解を得るための機会を設けているか。
  ⇒面談を通して園での様子や家庭での様子を保護者と共有している。
〇虐待に対応できる保育所内の体制の下、不適切な養育や虐待を受けていると疑われる
 子どもの早期発見及び虐待の予防に努めているか。
  ⇒登園した時に視診を行い、いつもと変わった様子がないか確認している。
〇子どもの食生活を充実させるために、家庭と連携しているか。
  ⇒その日の給食の写真を玄関に掲示している。
〇子どもと地域とのかかわりを大切にしているか。
  ⇒行事を通して地域の施設や保育所との交流を行い、かかわりを大切にしている。
〇地域の福祉ニーズを把握しているか。
  ⇒把握できるよう努力をしたい。
〇把握した福祉・子育てニーズに基づいた事業・活動の計画があり、実施されて
 いるか。
  ⇒今後の課題としたい。
〇有する機能を地域に還元しているか。
  ⇒今後の課題としたい。
〇保育所の役割や機能を達成するために必要となる、関係機関・団体の機能や連絡方法
 を体系的に明示し、その情報が職員間で共有されているか。
  ⇒必要な関係機関を確認し、考えていきたい。
〇ボランティア受け入れに対する基本姿勢を明確にし、体制を確立しているか。
  ⇒ボランティア受け入れに対する基本姿勢や体制はできている。
〇関係機関等との連携が適切に行われているか。
  ⇒関係機関と確認して連携が取れるよう努める。
〇利用希望者が保育所を選択するために必要な情報を積極的に提供しているか。
  ⇒園見学や電話での対応、ホームページ等で必要な情報を積極的に提供している。
〇保育・保育サービスの開始にあたり、保護者等に説明し同意を得ているか。
  ⇒面談を行い、園についての説明をしながら読み合わせ同意を得ている。
Ⅳ.保育を支える組織的基盤 〇緊急時(事故、感染症の発生時など)における利用者の安全確保のための体制が整備
 されているか。
  ⇒職員の役割分担を行いその都度反省をし、次に依アkセル用取り組んでいる。
〇災害時に対する利用者の安全確保のための取組を行っているか。
  ⇒毎月避難訓練を行い、その都度反省をし、次に活かせるよう取り組んでいる。
〇子どもの安全確保のためにリスクを把握し、対策を実行しているか。
  ⇒ケガなどがあった際は記録に残し、その都度反省し、それを次の対策に活かせる
   ようにしている。
〇アレルギー疾患、慢性疾患等をもつ子どもに対し、主治医からの指示を得て、適切な
 対応を行っているか。
  ⇒職員間で情報を共有し、主治医のシ時や保護者の聞き取りを得、適切な対応を心
   掛けている。
〇調理場、水周りなどの衛生管理が適切に実施され、食中毒等の発生時に対応できる
 ような体制が整備されているか。
  ⇒毎日検食を行い、調理後には消毒を行っている。
〇保育・保育サービスの質について定期的に評価を行う体制を整備しているか。
  ⇒毎年自己評価を行い、改善に努めている。
〇保育士等が主体的に自己評価に取り組み、保育の改善が図られているか。
  ⇒日々の保育の振り返りをし、日々の保育の改善に努めている。
〇職員の教育・研修に関する基本姿勢が明示されているか。
  ⇒毎月園内研修を行い、外部研修にも参加して保育の質の向上に努めている。
〇個別の職員に対して組織としての教育・研修計画が策定され、計画に基づいて具体的
 な取り組みが行われているか。
  ⇒個別に対応しながら取り組んでいきたい。
〇定期的に個別の教育・研修計画の評価・見直しを行っているか。
  ⇒今後、取り組んでいきたい。
〇実習生の受入と育成について基本的な姿勢を明確にした体制を整備し、積極的な取り
 組みをしているか。
  ⇒受け入れ体制はできている。今後、積極的に取り組んでいきたい。
〇評価の結果に基づき組織として取り組むべき課題を明確にし、改善策・改善実施計画
 を立て実施しているか。
  ⇒課題を明確にし、改善策をきちんと計画立てられるよう取り組んでいきたい。
〇職員の就業状況や意向を把握し、必要があれば改善する仕組みが構築されているか。
  ⇒希望休をとることができ、職員間で話し合い、改善しながら行っている。
〇質の高い保育を行うためのビジョン(目標や展望)を明確にしているか。
  ⇒目標に向けて、さらに内容を深めていきたい。
〇事業計画は、施設改修、人材育成、子育て支援等、各年度における事業内容が具体的
 に示されているか。
  ⇒まだ具体的に示されていない箇所もある。
〇事業計画の策定、評価・見直しは組織的に行われているか。
  ⇒保育に関することは行われている。
〇事業計画が職員、保護者に周知されているか。
  ⇒入園時に入園のしおりで配布している。またホームページにも掲載している。
〇保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備しているか。
  ⇒投書箱を設置、登園降園時に話やすいよう心掛けている。
〇子ども・保護者のプライバシー保護に関する規程・マニュアル等を整備しているか。
  ⇒全職員への周知、整備が出来ている。
〇苦情解決の仕組みが確立され、十分に周知・機能しているか。
  ⇒入園のしおりに記載して配布している。
〇遵守しなければならない基本的な関連法令について、正しく認識されているか。
  ⇒周知できていない箇所もある。
 ↑ページのTOPへ

ページの上部へ